工作のページ

いろいろ手を出しているの進度が遅い。問題だ。
テーマ
  進捗・その他
PLL分周比ファインダー PLLの分周比を求めるプログラム。VCO、基準発振から分周比が一発で求められます。開発効率100倍アップ
トランスバータの周波数を外部信号に同期させる マイクロ波のトランスバータの局部発振回路を外部の信号に同期させる実験。外部信号に、GPS、TVのサブキャリを使えば、24GでCWの待ち受けが可能になるハズ。
基板試作、火入れ、デバッグはほぼ終了。これからn数を増やして評価。(2004年5月25日)
PLLの応答測定治具の製作 簡単な測定治具を製作しPC+SoundCardでPLLのループゲインを測定しました。PC+SoundCardでPLLのループゲインを測定しました。
パワーメータの製作
アナデバのログアンプICとPICの組み合わせで500MHzまでのパワーメータを作りました。
データはRS232C経由でパソコンに転送します。
2000年9月15日
入力レベルをdBmで直読するPCのホストプログラムを追加しました(2001年4月11日)
プログラムの修正をしました(2001年4月25日)
BPSK信号源の製作 HRPTの復調回路の検討用信号源。一応完成。
下の復調回路でアイパターンが出た。
2000年6月13日更新
HRPTの復調回路の製作 衛星放送受信用QPSK復調IC(uPC1478C)とHD6409を使用。
上のBPSK信号源を使ってbaseband→マンチェスタ→10.7MHzBPSK→マンチェスタ→basebandと動作の確認ができました。(2000年6月22日更新)
APT受信用QFHアンテナの製作   すみません。ぜんぜん進んでいません。
IC−R8500用APT復調アダプタの製作
バラックでは完成。一応ケースに入れた。10.7Mのセラフィルを取ったらイメージ妨害がある。フィルタの復活が必要か?
資料作成中。
オートマチックNFメータの製作   ケース加工と電源ができた。気長にいこう。
HRPT受信機   気長にいこう
パソコンにdigital audio入力をつける
その筋で有名なART838にSPDIF(TOSLINK)改造
1999年6月9日追加
1999年10月29日追加
ADコンバータのSPDIF光出力をWAVファイルに保存。
これでやっと落語のテープがデジタル保存できる。
APT受信用ターンスタイルアンテナ
1999年6月13日追加
2001年3月17日追加
いつも使っているアンテナです。リクエストありましたので詳細報告いたします。

ホームページへ戻る